お墓を守るのが、遠方のために困難な方・後継ぎがいないなど、様々な理由でお墓の継承が難しいと考え、墓じまいを考える方が増えてます。
お墓じまいを選ばれる方は、先祖代々のお墓を大切に思い、無縁墓にしたくないという想いから決断されている方も多いと思います。しかしお墓は、親戚・縁者の方々もお参りされている場所なので、ご自分の判断だけでなく親戚の方々にも相談されることが大事です。
本当に墓じまいをする必要があるか、家族とも事前にしっかり検討し、悔いを残さないように進めることが大切です。
お墓じまいとは
現在あるお墓を解体・撤去し更地にして、
墓地の管理者に返還すること。


お墓の仕様によっては地中を深く掘ります。


新しい供養先
お墓じまいは、お墓を撤去して終わりではありません。その後のご遺骨をどのように供養するか先々まで見越して、無理のない選択をしましょう。
- 一般墓地への改葬
新しいお墓に供養 - 納骨堂への改葬
屋内に可動式・ロッカー型・仏壇型など設置してあり、ご遺骨は骨壷から出さずに個人・各家ごとに個別納骨室に納骨されます。 - 手元供養
ご自宅など身近において供養すること - 樹木葬
山や公園墓地など樹木の下に供養すること - 永代供養(合葬墓)
一つの場所に複数のご遺骨を一緒に埋葬し供養する。
ご遺骨は、一度埋葬すると後日取り出すことはできません。
墓じまいが決まったら
- 石材店へお墓じまいの見積もり依頼
- お墓記載の名前、場所などお知らせください。
- 現地へお墓の確認と査定等をしてからお見積もり
- お墓の立地・暮石の大きさ・墓地の広さ、墓じまいの作業人数や重機の使用できるかによって料金が変わります。
必ず現地にてお墓の調査を行ってから、お見積もりいたします。
- お墓じまいが決定したら、日時をお寺・石材店にお知らせ
- お寺さま:お墓の閉眼供養のお参りをしていただくための日時をご相談ください。
石材店:閉眼供養時間・解体日をお知らせください。
- お墓じまい当日
- 閉眼供養
お花・線香・ろうそく・お供え物・お布施等必要 - お墓の解体
- ご遺骨の取り出し
当店もお手伝いいたします。ご遺骨取り出し後の写真撮影 - ご遺骨お渡し
能登のお骨は全骨そのままお墓に納骨されるので、ご遺骨が土まみれになっている場合が多いです。洗浄・乾燥をお勧めしています。(その場合後日渡し) - お墓の基礎部分の解体
- 墓地を更地にする
墓地管理者のご要望を確認し更地にします。
閉眼供養と解体日が、別の日になる場合もあります。その場合は、当店でご遺骨を取り出し後日お客様にお渡しいたします。能登では、全骨納骨なのでお骨の量が他地域より多いため、新しい供養先の納骨スペースが小さい場合などは、粉骨をして容量を少なくすることもできます。- 閉眼供養
- お墓じまい完了
- 新しい供養先に、納骨する。
お墓のお引っ越し(改葬)の手続き
- 親族と相談
- 後からもめることが無いように、事前に理解を得ておくようにしましょう。
- 現在の墓地管理者に改葬の相談
- 寺墓地の場合は、事情を丁寧に説明し了解を得る「檀家料」が必要な場合もあります
- 引っ越しのタイプを決める
- ①今あるお墓と遺骨を全て移動する
②今あるお墓を撤去して遺骨だけを全て移動する
③今あるお墓はそのままで遺骨の1部だけ移動する(手続き無用)
- 新しい供養先を決める
- ①②の方は、移転先の管理者に「永代使用許可書」又は「受入証明書」を発行してもらう
- 行政手続きをする
- 事前に日時をお寺・石材店にお知らせ下さい。
- 閉眼供養(魂抜き)の供養を行う。
お墓の解体までしばらくお待ち頂きます - ご遺骨の取り出し
私どももお手伝いさせて頂き、御一緒に取り出します。 - 現在のお墓・基礎を撤去し更地に戻します。
- お墓じまい
- 事前に日時をお寺・石材店にお知らせ下さい。
- 閉眼供養(魂抜き)の供養を行う。
お墓の解体までしばらくお待ち頂きます - ご遺骨の取り出し
私どももお手伝いさせて頂き、御一緒に取り出します。 - 現在のお墓・基礎を撤去し更地に戻します。
- お墓のお引越し
- 項目「引っ越しのタイプを決める」で①の方は、解体後移動とお墓の建立をいたします。
お墓の中にあるお骨は土まみれになっている場合が多い為、御遺骨は洗浄・乾燥してお渡ししています。
(お急ぎの場合は、そのままの引き渡しの場合もございます。)
粉骨のご依頼も受け付けております。 事前にご相談下さい。
※閉眼供養時の、御花・線香・蝋燭・お供えの手配もお受けしております。
- 新しい供養先に納骨
- 新しい墓地管理署に「改葬許可書」を提出
- 項目「引っ越しのタイプを決める」の①・②の方は、お墓の建立
- 開眼供養(魂入れ)の供養を行う
- 納骨する
古いお墓の再生(リ墓ーン®)
お墓じまいをするにあたり、長い間手を合わせていたお墓・先祖が苦労して建ててくれたお墓を処分してしまうのは、心苦しく思われる方も多くいらっしゃいます。
古いお墓を使用して、別の石造物に作り直すことができます。
暮石でつくる、小さなお墓
墓石でつくる、心つながるお数珠

他、墓石でつくる、お地蔵様丸いオブジェであったりいろいろな形に加工することができます。
墓石の一部を使用して、新たな物に残すことでご先祖様と次世代の子供たちが繋がっていける。
ご先祖様への感謝の気持ちを、引く継いでいくことができます。
お墓・墓地でお悩みの方、土日祝日でもお気軽に!0767-53-0612受付時間 9:00-18:00
お問い合わせ